iPhone 12 Proが水没したらすぐ相談!堺東のデータ復旧修理
「バイクで雨の中を走っていて、ポケットに入れていたiPhoneが、気づいたら全く動かなくなってしまったんです…」
血の気が引くような思いで、お客様が南海堺東駅西口から徒歩1分の当店「アイドリーム堺東店」に駆け込んでこられました。手には、水没により完全に沈黙してしまったiPhone 12 Pro。画面は真っ暗で、ボタンを押しても、充電を試みても、何の反応もありません。
多くの方が「iPhoneには耐水性能があるから大丈夫」と思いがちですが、それは時として危険な誤解です。そして、一度水没してしまったiPhoneの修理は、単なる部品交換とは全く異なる、「データ救出」を最優先とする時間との戦いになります。
この記事では、水没したiPhoneに何が起きるのか、そして私たちが修理において何を最も大切にしているのか、その現実とプロとしての矜持を、実際の修理レポートと共にご紹介します。
ご来店時のiPhone 12 Proの状態:沈黙した内部で進行する「腐食」の恐怖
お客様の状況から、今回の故障原因が「水没」であることは明らかでした。雨の中、バイクで走行するという状況は、
- 不純物を含む雨水が、
- 走行による圧力で、
iPhone内部のわずかな隙間から侵入するには十分すぎる条件です。
「耐水」は「完全防水」ではない
Appleが公式に謳う「耐水性能」は、あくまで管理された実験環境下での真水に対する性能です。経年劣化によるシールの弱りや、過去の落下による本体の歪み、そして雨水のような不純物を含んだ液体に対しては、その性能が保証されるものではありません。
水没が引き起こす2段階の破壊
- 第一段階:ショート(短絡)
水分が内部に侵入すると、電気が流れている精密なメイン基板(ロジックボード)上で、本来繋がるべきでない回路同士が繋がってしまいます。これがショートです。ショートは、画面やバッテリーといった部品を瞬時に破壊し、iPhoneをブラックアウトさせます。 - 第二段階:腐食(サビ)
そして、より恐ろしいのが、時間が経ってから進行する「腐食」です。水分自体は蒸発しても、雨水に含まれる不純物やミネラルが基板上に残り、金属部品をジワジワと錆びつかせていきます。この腐食は、一度始まると止めるのが非常に困難で、修理後しばらくしてからの再発故障の最大の原因となります。
【プロの常識】水没復旧は「データ救出」が最優先である理由
この「腐食」のリスクがあるため、当店ではお客様に水没復旧修理の「現実」を正直にお伝えしています。
「水没復旧修理の第一目的は、お客様の大切なデータを救出することです」
私たちは、水没したiPhoneを「いつどの部品が壊れるか分からない、時限爆弾のような状態」だと考えています。私たちの仕事は、その爆弾が爆発する前に、中から最も貴重な「データ」という宝物を取り出すための緊急手術です。
「修理後、継続して使える保証はありません」
もちろん、運が良く、基板へのダメージが最小限で済めば、部品交換後に長く使い続けられるケースもあります。しかし、それはあくまで結果論です。数日後、数週間後、あるいは数ヶ月後に、見えない場所で進行していた腐食が原因で、突然電源が入らなくなる可能性は常に残ります。
だからこそ、私たちは修理のご依頼を受ける際、「もし電源が入ったら、何よりも先に、一刻も早くデータのバックアップを取ってください」と、強くお願いしています。この誠実なご説明こそが、お客様との信頼関係の第一歩だと信じています。
iPhone 12 Pro 水没復旧レポート【データ救出と延命への挑戦】
お客様に上記の「水没復旧の現実」をご理解・ご納得いただいた上で、データ救出を第一目標とした修理作業を開始しました。お客様へは余裕をもって「2時間ほど」とお伝えしましたが、実際の作業は時間との勝負です。
Step 1. 分解・内部クリーニング (30分)
- 開封と状況確認: 画面を開けると、内部にはまだ水滴が残り、水没したことを示す液体浸入インジケータ(シール)が真っ赤に変色していました。
- 基板の洗浄・乾燥: まず、iPhoneの心臓部であるメイン基板を取り外します。そして、専用の洗浄液と柔らかいブラシを使い、腐食の原因となる不純物を丁寧に取り除きます。その後、特殊な機器で時間をかけて基板を完全に乾燥させます。この作業の丁寧さが、復旧率と、その後の寿命を左右します。
Step 2. 故障部品の特定と仮付け (15分)
洗浄・乾燥を終えた基板を本体に戻し、新しい画面パネルやバッテリーを「仮」で接続して、通電テストを行います。すると、今回は画面パネルがショートして故障していることが判明。新しい画面パネルを接続すると、懐かしいリンゴのマークが表示されました!データが無事である可能性が極めて高くなった瞬間です。
Step 3. お客様への報告と「延命」のための追加提案 (5分)
すぐにお客様へ「電源が入り、データが取り出せる状態になりました!」とご報告。安堵されたお客様から、次のようなご要望がありました。
「ありがとうございます!もし可能なら、少しでも長く使える可能性を上げたいのですが…」
これに対し、私たちはプロとして一つの追加提案をしました。
「承知いたしました。水没の際、バッテリーも大きなダメージを受けやすい部品の一つです。電力供給が不安定になると、他の不具合を引き起こす原因にもなります。今回、分解しているついでにバッテリーも新品に交換しておくことで、電力系統が安定し、今後のトラブルのリスクを軽減できる可能性があります」
Step 4. 画面・バッテリー交換と最終確認 (10分)
お客様にご快諾いただき、故障した画面パネルと、予防措置としてのバッテリーを新品に交換。新しい耐水シールを貼り付け、丁寧に組み立てます。起動、充電、各種機能の動作確認を行い、修理は完了です。
奇跡の復活!データとの再会、そして未来への備え
修理を終えたiPhone 12 Proをお客様にお渡しすると、写真フォルダや連絡先が無事であることを確認され、本当に安堵されたご様子でした。
「もうダメだと思っていました。データが戻ってきただけで奇跡です。修理後のリスクについても正直に話してくださったので、逆に信頼できました。バッテリー交換の提案もありがとうございます。早速、今すぐバックアップを取ります!」
このお言葉が、私たちの何よりの原動力です。
iPhoneが水没したら、電源を入れず、充電せず、すぐ当店へ!
もし、あなたのiPhoneが水没してしまったら、
- 電源を入れない(ショートを拡大させない)
- 充電しない(通電させない)
- 振ったり、ドライヤーで乾かしたりしない(水分を内部に広げない)
- SIMカードを抜いて、すぐに専門家へ持ち込む
これが、データ救出の確率を上げるための鉄則です。
アイドリーム堺東店は、お客様の大切なデータを守ることを最優先に、誠実な説明と確かな技術で水没復旧に取り組みます。南海堺東駅から徒歩1分。万が一の際は、諦める前に、ぜひ当店へ駆け込んでください。